お部屋探しの手順
お部屋探しスケジュール
- 学生さまのお部屋探しは10月から。
- 学生さまのお部屋探しのタイミングは学校によって変わってきますが、10月からが一般的です。フリーレントが始まるのもだいたい10月くらいから。それ以前だと入居前に家賃が発生しますので、まずはどの学校の方も10月以降のお部屋のご契約をお奨めしています。
- 受験する学校が決まったらまずは資料請求。
- 受験する学校をお決めになったらまずは資料請求。お部屋探しについてわからないことは遠慮なく質問を。何でもお答えしますので、電話のほうが具体的に話しやすいかと思います。
- お部屋の見学
- 受験日、合格発表待ち、合格発表後、皆さんそれぞれのタイミングでお部屋をお探しします。合格発表後のお部屋探しは多数の方が探されますので、気に入ったお部屋がタッチの差でなくなることも。合格発表前でも物件の仮契約が可能ですので、お子様とご両親の日程が合えば早目のご見学がお奨めです。当日はスムーズなお部屋探しをするために、事前に不動産会社に条件を伝えておきましょう。

お部屋探し4つの条件「予算」「設備」「広さ」「エリア」
学生のお部屋探しのポイントとして大事なのが「予算」「設備」「広さ」「エリア」の4つ。
設備をとことん望むと予算が高くなったり、広さが狭くなったりします。
すべてがバランスを保って物件相場が決まりますので、優先度を決めましょう。
- 予算
- 予算は共益費込のお家賃を決めておいてください。エリアの相場というものはございますがそれよりも1ヶ月の家賃に どれだけの金額をかけれるのかをご両親とよく相談して先に決めておきましょう。また初期費用としていくらというのも 決めておきましょう。
- 設備
- 設備は「トイレとお風呂が一緒でもいいのか。別がいいのか」「コンロはガスか、IHか」「オートロック付きがいいのか」 「室内洗濯パン付きがいいのか」などいくつかのポイントで絞ることができます。
- 広さ
- 一般的に賃貸マンションではお部屋の広さは6帖前後が多くなっています。ベッド、TV台、テーブル、一人用の椅子という荷物でしたら6帖でも問題はありません。デスクトップ型のパソコンや、楽器等のこだわりの荷物がある場合は7帖~で探されると良いかと思います。
- エリア
- 学校への道のりは1、2年生の時期は毎日通ります。休みの日には繁華街へ遊びにも行きます。学校近くが良いのか、駅近く、駅と学校の中間等こだわりがあればエリアを指定して下さい。
以上の条件をおさえて営業に伝えて下さい。その条件を元にお部屋をお探しいたします。下記のリストアップ表をつかって一度条件を書き上げてみましょう。

下見時のチェックポイント
学生さんのお部屋探しはとにかく時間勝負。
現地見学の際にぬかりなくチェックを心がけましょう!
何に気をつけたらいいの?という人はこちらを参考に!
持ち物
お部屋の見学には実際に家具がおけるのかなど長さを測るのにメジャーはおすすめ。申込時には必ず身分証明書や申込金が必要になってくるので忘れないようもってきておこう。
- メジャー
- 携帯電話
- 身分証明書
- 申込金
- 印鑑
物件のチェックポイント
玄関
|
室内
|
台所
|
|
トイレ
|
共用部
|
バルコニー
|
周辺環境
|
契約~入居の流れ
お部屋が見つかったら契約。
ご入居までに色々な準備が必要ですので、ちょっと知識を身つけておくと安心です。

入居申込
- 部屋が見つかったら、申込書に記入して、他の人にとられないように仮予約。申込にはお子様と保証人(基本的にご両親)の方の個人情報、身分証等が必要です。
重要事項説明
- 宅建主任者から、重要事項の説明を受けながら契約書の内容を確認。後で知らなかった!では済まされないので、聞きなれないような言葉やわからないことがあれば、遠慮せずに何でも聞きましょう。ここで当日のやりとりは終了。あとはすべて郵送でのやりとりとなります。
入居審査
- 提出された書類に基づいて、家主さんや管理会社が審査をします。
家賃の支払い能力があるのかなど、入居者としてふさわしいかどうかの審査が行われます。
必要書類提出
- 審査が通れば契約書類をご自宅へ郵送します。必要書類(住民票や合格通知書、顔写真、保証人の印鑑証明書等)を揃えて契約書にサインと押印をして郵送しましょう。
決済金のお振込み
- 契約書と同時に請求書が届きますのでその金額を支払いましょう。この時点で正式に契約が完了。
引越し準備
- 家具の購入、引越し会社の手配などしっかりと準備して下さい。
入居
- 憧れの一人暮らしの始まりです!